2022.04.09
SRPセミナー1.
みなさんこんにちは~😊
だんだん暖かくなってきて、桜も咲いていい季節になってきましたね~💓
私は、今年の1月からSRPの4回コースでセミナーに行かせていただいておりまして、この4月で4回コース終了になるので、どんなことを勉強してきたのか振り返ってみたいと思います!
SRPというのは、歯茎の中にある見えないところの歯石をとる技術のことなんですが、
奥がめちゃくちゃ深いんですね。
.
まず、SRPに必要な器具『スケーラー』の研ぎ方を教えていただきました。スケーラーもいろんな種類がありますが、講師の先生のお薦めは、スケーラーの刃が、できるだけ硬めの物。日本人の歯石は硬いらしく、硬い歯石には、硬めのスケーラーが必要ということですね。柔らかい物は、手の負担も大きいそうです。
私も臨床で使っていて、最初は何にも考えずにあるスケーラーを使ってるという感じでしたが、最近刃が硬めのスケーラーを使うようになって、取れにくい歯石も取りやすくなったように感じます!器具選びもとても大切ということを学びました。
.
あともう一つSRPを始める前に大切なのが、シャープニングです。刃を研いでよく歯石に引っかかるものを使うことがとても大切!っと学びました。

このように、分度器を使って、研ぎ石とスケーラーの適正角度を確認しながら、研ぐ練習をしました。
私は、だんだん適正角度が狭まって、面が広く研げてないと教えていただきました。
面が広く研げてないと、引っかかる場所が少なく、その分取れる歯石も少なくなるので、角度を分度器で確認しながらやるのは、大切だなと思いました。自分が普段やっているより、研ぎ石とスケーラーを広く保ちながら研ぐことを意識して研ぐようになりました!
.
それと、自分が思っているより先生は、力強く研いでおられました。スケーラーの粉がでてくると、しっかり研げている証拠のようです。
.
とにかく今回のセミナーでは、歯石を剥がし取るときの音をしっかり聞くことの大切さを学びました。
ストロークしているときに音が出てないと、
スケーラー研げてる?確認してっと何回も言うっていただいたので、
今更ですが、再度しっかり研げているスケーラーを使わないといけないんだなと学ぶことができました!
次もこの続きでセミナーのブログになります^ ^
.
.
⛄️