2022.01.20
セミナー
.
こんにちは☆
.
2022年になりましたね!
令和4年!なんとも時の流れというのは早いです。
今年もよろしくお願いいたします!
.
年末は雪が多く降りましたね!
友人と会う約束をしていたので雪を心配していまして、約束の日の朝友人からめっちゃいい天気お出かけ日和!と連絡があったので、嬉々として部屋の窓を開けた時の自宅の庭がこちらです。笑
.

.
めっちゃ雪めっちゃ雪
.
.
さて、今回は新年になったにもかかわらず去年受けたセミナーの話をさせていただこうと思います...
オンラインセミナーのため、写真がないのでお出かけ日和だと思ったのにめっちゃ雪だったという写真をお納め下さい(?)
.
.
さてさて、現在、接遇マナーセミナーを受講しており、全6回の内容を今年まで続けている最中ですが、去年までに2回終了したので、少しまとめたいと思います。
.
.
第1回のポイント
①接客、接遇の心構えと基本姿勢
②ホスピタリティマインドを身につける
③第一印象管理とマナー
④表情、あいさつ、身だしなみ、態度、言葉遣い
.
1回目は導入として、新社会人になった時に受けるような社会人としてのマナーを学びました。
患者様への感謝の気持ちや、思いやりを接客を通して伝えていくためには常識的なマナーに加えてホスピタリティマインドも重要である事がポイントです。
最近はもうホスピタリティがあって当たり前という世の中になってきましたよね!
.
もう一度初心にかえり自分自身を振り返るいい機会になりました。
.
.
第2回のポイント
①好感の持てる態度や立ち居振る舞い
②敬語と言葉遣い
③聴くスキル、話すスキルを磨く
④トラブルが起きた時の対応
.
2回目は1回目の続きというような内容でした。
ただ、1回目では身だしなみなどの自分自身の内容だったのに対し、今回は患者さんに対しての自分の言葉遣いであったり、話の聴き方などの内容だったように思います。
自分の言葉ひとつで患者様満足度は大きく変わっていくということを再確認し、慣れてきてしまっている今だからこそ、もう一度言葉遣いや立ち居振る舞いを見直さなければいけないと思いました。
そして、上手に話すという事はもちろん分かりやすく伝える上では大切と理解していますが、上手に聴く、という点に関しては実際どのようにしたらうまくいくのかが不明確であったので、このセミナーを受けてぼんやりしていたポイントが明確になりました。
わかってはいるけど実際どうしたらいいのかわからなくなってしまう事もあったので、自分の中に落とし込んで実践できるよう受けた内容をしっかりまとめて見返せるようにしたいと思います。
.
なかなか社会人が長くなってからこのように基本的な大切なことをもう一度振り返る機会はありませんので、貴重なセミナー受講させていただきありがとうございます。
残りのセミナーも初心にかえって受講したいと思います。
.
.
.
☆1