2021.07.19
受付セミナー①
こんにちは!🐿🐿
.
.
現在、全6回コースの受付セミナーというものを受講させていただいておりまして、つい先日第4回目まで終わったところなのですが、今回はその4回目までの中で学んだことを少し紹介させていただこうと思います!☺️
.

.
新人向けのスタンダードコースと、中堅スタッフ向けのアドバンスコースと2種類があるのですが、今回はアドバンスを受講させていただいてます!
.
.
歯科医院で働く上で起こる様々な「問題」をどのように発見し、検証して解決に導いて行くか、が今回のセミナーにおけるメインテーマとなっていまして、第一回目から早速問題発見について教えていただきました

.

上記に書かれているように、働いている上で本当に様々な問題がどの歯科医院でも日々起きているのではないかと思います
.
私自身、個人的に抱えている業務や、患者様・スタッフへ接する上で悩んだり迷ったりすることは日常茶飯事です
茶飯事すぎて、いつの間にか問題が起こっていても感覚が麻痺していつしかそれが当たり前になっていることも中にはあったんじゃないかなと今では思います
忙しさに追われて小さな問題を見逃してしまっていたり、見つけてもそのままにしてしまっていたり・・・
.
第一回目のセミナーでは、そんなつい見逃したり、なあなあになっている問題に対して、見つける努力・変える努力・続ける努力 という三つの努力が必要不可欠だと講師の先生は仰られていました
見つけなければ変えられないし、見つけたものは変えようとしなければ改善しないし、変えてもそれを継続しなければ意味がない といった教えです
なるほど確かにな〜!と思いました シンプルなことですが、実際それを実行するにはなかなか根気が必要だなと思います
.

問題解決にあたっては、まず問題を医院スタッフ全員で、「共通の認識」で「共有する」ことが非常に大切とも学びました 何人ものスタッフがいる中で、それぞれの受け止め方やものの見方は異なってしまいやすいからです
それをきちんと共通の認識として全員が正しく受け止め、問題解決への検証(なぜ問題が起こったのか、どのようにすれば改善できるのか)を行うべきとのことでした
.
.
あと個人的にヘェ〜!と思ったのが、「後輩スタッフに対する指示の仕方」と「後輩スタッフからの報告の受け方」でした😳

.
これまでは後輩側としての態度を学ばせていただくことが多かったのですが、今回のアドバンスコースは中堅スタッフ向きということもあり、先輩としての立場としての態度や対応を学ぶことができたの新鮮な知識を得ることができてよかったです😊
.

.
こういった今の自分の立場に沿った学びを習得し、少しでも後輩や同僚スタッフが業務をこなしやすくなれたらいいなと思います!
.
.
ここまで読んでいただきありがとうございました!
🐿🐿