大津京おおくぼ歯科医院では「歯」に関する様々な情報・ご質問を随時更新しております。

よくある質問イメージ

よくある質問

よくある質問イメージ

その他 / 口腔外科 /

Q
子どもの歯ぎしりが発生する眠りのしくみ
A

大阪大学大学院の白石優季大学院生と加藤隆史教授らの研究グループが『眠っている子どもの歯ぎしりが睡眠周期に合わせて繰り返し増減する』ことを世界で初めて明らかにしたそうです。

睡眠時の歯ぎしりは、子どもでは約20%に発生するとされています。ひどい歯ぎしりによって、乳歯が大きく擦り減ったり、顎に痛みが生じたりすることがありますがそのメカニズムは詳しくわかっていません。

今回、研究グループでは、専用の睡眠検査室を同大学大学院歯学研究科に整備し、6~15歳の子どもに睡眠検査を実施した結果、44人中15人(27.3%)の子どもに歯ぎしりを認めたそうです。

研究結果としては

・ 一晩の睡眠の深さや自律神経系活動の変化を数値化したところ、歯ぎしりをする子どもでは、各睡眠周期の後半でレム睡眠へと移行する浅いノンレム睡眠で、最も頻繁に歯ぎしりが発生していた。

・寝返りの数や脳の覚醒の指標である脳波(β波)の活動は、歯ぎしりをする子どもの方が高い値を示し、約90%の歯ぎしりが短い覚醒や体動とともに発生していた。

・以上より、健康な子どもの歯ぎしりは、睡眠周期に伴う脳内活動の変化に対して、歯ぎしりをする顎の神経機構が過剰に反応して生じる可能性が明らかとなった。

子どもの歯ぎしりの発生には、睡眠周期にともなう脳機能の変化が伴っているようです。今後、新たな診断や治療のアプローチが生まれてくるのかもしれません。

*注}睡眠について

眠りは、まずノンレム睡眠から始まり、一気に深い眠りに入ります。眠りについてから1時間ほどたつと、徐々に眠りが浅くなり、レム睡眠へと移行します。その後、またノンレム睡眠に移行して深い眠りに入った後、眠りが浅くなってレム睡眠に移行します。このような約90分の周期が、一晩に3~5回繰り返されます。睡眠の前半3時間は、睡眠段階3~4の深い眠りが多く、後半になるにつれてレム睡眠が増えてきます。