歯周病
歯周病は、歯を支える骨や、歯肉に炎症を起こす病気の一般名です。歯周病というより歯槽膿漏という言葉の方がなじみ深いかもしれませんが、この言葉は歯周炎がおこす一つの症状です。日本人が歯牙をなくす最も多い原因は、実は虫歯ではなく、歯周病です。
歯周病の患者数は20代後半より増え始め、40代になると8割の人がかかっているといわれています。そんなに?と思われるかもしれません。これが歯周病の怖いところで、気づかないうちに進行していくことが多いのです。また、歯周病は全身にも影響を及ぼし、脳血管障害、心疾患、肺炎、低体重児、糖尿病などの関連が最近報告されています。しかし、大事なことはむし歯・歯周病は予防することは可能です。詳しくは予防歯科の項目をご参照下さい。
よくある質問
- Q
- 肺炎の予防には口の中のクリーニングが有効と聞きましたが本当でしょうか?
- Q
- 家内に最近口臭がするから何とかしろといわれました。なんとかしたいのですがどうすれば良いでしょうか。
- Q
- 家人から「歯ぐきが腫れている。歯周病ではないか」と言われました。歯周病というのはどんな自覚症状があるのですか?