2025.03.02
X線写真の読み取り!
こんにちは🕊️🕊️🕊️🕊️
.
ブログ全部が石原先生のセミナーになっていますが、勉強頑張ってるんだな〜と思っていただけると嬉しいです🎶

.
オンラインセミナー2日目です!
今回は「X線写真の読み取り」についてです!
.
このセミナーが1番気になっていました👀✨
.
検診できていただいている方には2〜3年ごとにパノラマ写真を撮らせていただいていますが、撮るだけではダメなのでしっかりと骨の状態や虫歯の状態などの情報をお伝えできるようにしたいと思っております!
.
歯を支えてくれている歯槽骨という骨がしっかりと満たされている状態か、そのラインがしっかりと辿れるか、ということが重要になってきます。
.

今回は症例のデンタル写真をみてトレースされている部分に自分なりに歯石の有無、骨のラインを引いていきました!

.
骨欠損の種類は2種類に分かれます。
.
水平性骨欠損→骨の明瞭化、歯槽硬線が見られる
.
垂直性骨欠損→1壁性骨欠損、2壁性骨欠損、3壁性骨欠損、4壁性骨欠損
.
というふうになります。
.
難しいですよね…
.
これをレントゲンで確認できるのか、?と思いましたが、症例を見ていき、先生の話を聞いているとなんとなくそのラインが理解できたように思います。
.
まだ完全に理解できてないのでもう一回動画を見て勉強します、、、
.
縁下歯石の付着もここにはついてないかな、と思ったところに答え合わせではついていたり、、、
.
全然わかってなかった💦💦💦
ポコっとついている歯石は分かりますがうっすらと帯状についているところは見落としていたのでこれも今後の課題です😭
.

根尖を纏っている透過像は歯の神経が死んでいることを疑い、見落とさずにドクターに報告することも徹底していきたいです。
.

親知らずの周りも骨の炎症が起きやすく歯周ポケットが深くなりやすいため患者さんの年齢なども考慮してどうしていくかもお話していけるようにしたいと思います!
.
免疫力が低下した時は腫れやすいことを伝えたり、繰り返しになってしまうリスクもレントゲン写真を通して伝えていきたいです!
.
レントゲン写真では虫歯の有無だけではなく骨の状態やその他にも歯石、根の先に炎症がないかなど見るところがたくさんありますが、X線写真でたくさんのことがわかるので今後も症例をみていき学びたいと思います!
.
🕊️🕊️🕊️🕊️