2023.05.18
院内セミナー
ゴールデンウィークが終わり日常に戻りましたが、皆さんお元気ですか?
暑かったり寒かったり寒暖差があり、体調崩してしまいそうです。
さて、今回は院内セミナーについて書こうと思います。
今回はスタッフ全員でのセミナーでした。

学生の時は授業中よく寝てしまう学生でしたが、社会人になってからは興味のあるお話しだからか?眠気はなくきちんと聞けるようになりました。
当院も開業されて約10年ちょっと経ち、今ではあまりスタッフの入れ替わりもほとんどなく皆んなで頑張っております。
さらに医院にとって何かできないかというヒントを探せる院内セミナーでした。
今回の講師の方は今はフリーで歯科衛生士をされてる方ですが、歯科医院での勤務経験もあり、医院勤務での大変だったことや体験などとても参考になりました。
衛生士の業務内容で沢山ある中、とても重要なのは歯石などを取る処置と予防処置です。
歯石、歯石になる前の歯垢(プラーク)、バイオフィルム、細菌の塊を除去する口腔ケアをすることで虫歯、歯周病を予防し、衛生士は歯周病を治すことができるんです。
ですが虫歯のように処置をしてすぐ治るというものではなく長期的に診る(メンテナンス)ことになるので、それを正しく患者さんにも説明し理解して頂くことが大切です。
それは衛生士だけでなく、歯科医院で働いているスタッフみんなでそれぞれの立場からアプローチすることが大切です。
節目節目で同じことでも再度伝えることや伝え方一つで伝わり方が違うと再認識しました。
自分を知れる簡単な心理テストがありました。
大きく分けて4タイプ(サッパリ、ワイワイ、ニコニコ、コツコツ)

当院はニコニコタイプがほとんどで、歯科医院のスタッフには適任者らしく、確かにみんな思いやりがあり、困っている人がいればすぐに手を差し伸べてくれると言ったことが思い浮かびました。
このテストでは対患者さんにも応用できて、この患者さんがどのタイプなのか見極めてアプローチを変えると受け入れてもらいやすいなど知ることができ、早速取り入れてみたいなぁと思いました。

スタッフ全員で参加できる院内セミナーは、楽しい面もあり楽しい時間でした。
企画して頂いた院長ありがとうございました。
🍒