2022.11.18
小鉄の憧れ
こんにちは🍒
我が家の息子くん。やはり男の子なんですね。乗り物全般好きなんですが、気づけば中でも電車、機関車が大好きでして…
家ではもちろん保育園でもお気に入りのおもちゃは電車のおもちゃらしく、遊ばない日はないくらい愛しているとのこと。
男の子のお母さんになって初めて知ったのが、電車好きな子どものことを【小鉄】というらしいです。
子どもがいると移動はやっぱり車がラクなので車移動が多いんですが、たまに電車に乗るだけでもテンションは上がり走ってる電車を見るだけでも大騒ぎレベルにテンションが上がります。
そんな小鉄の憧れを見に行ってきました。
それはこちら。
【ドクターイエロー】
皆さんご存知ですか?
正式名称は「新幹線電気軌道総合試験車」といい「新幹線のお医者さん」です。
10日に1回程度東京―博多間でドクターイエローを走行させ、線路のゆがみ具合や架線の状態、信号電流の状況などを検測しながら走行し、設備を検査してくれている働きものです。
ダイヤなどは非公開なので、いつ走るのかは知らされておらず、その珍しさから「見ることで幸せが訪れる」と都市伝説もある「ドクターイエロー」。
私の実家の近くには新幹線の線路が走ってるいて、私の母は犬の散歩中などに何度か見たことがあると話は聞いていて以前から存在は知っていましたが、私自身見たことはありませんでした。
非公開なのに最近は非公式で誰かがとても正確にSNSで紹介してくれていて、その情報を元に私たちも見に行ってみることにしました。
京都駅に2分程度停車した後、また出発するというもの。
平日のお休みの日に子どもたちを連れて、いざ京都駅へ。
入場券を買ってホームへ。
ホームの電光掲示板には【9…】と9から始まる数字が書いてあったらそれはドクターイエローの可能性が…とあるというもの。
ホームに上がってみると電光掲示板には予想通りありました。
少し時間があったので、普通にやってくる新幹線を見て息子くんはテンションマックス!!
湖西線より頻繁にやってくるので、こっち見てバイバイ、あっち見てバイバイと大忙しでした(笑)
そろそろ時間が近づいてきたので、先頭辺りの端に行くと同じくらいの年齢の小鉄たちがたくさんいました。
今回平日に行きましたが、これが土日ならもっとたくさんの小鉄たちがいるんでしょうね。
今はホームに柵が設置されていますが柵からは離れないとダメで、駅員さんたちは増員されておられました。
ゆっくり減速してホームに入ってきて2分だけ停車し、出発していきました。
私も初めて見ましたがテンション上がりました。
本物のドクターイエローを見れてとても楽しかったようで、行ってしまった後に「ドクターイエローに乗りたい」と言い出し、「ドクターイエローには誰も乗れないんだよー」「今度新幹線に乗ろうね」と約束しました。
まだ新幹線にも乗ったことがないので、計画したいと思います。