2022.01.20
クリスマスのこと
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
と言ってももう2022年が始まって3週経っていると思うと、時の流れが早すぎます。
年末年始はいかがお過ごしでしたか?
私は毎年のことながら、大掃除は11月頃から少しずつ始めるのですが、年々間に合わなくなってきて年末ギリギリになんとか終わらせるか、持ち越しになることも…
年賀状も毎年書かないといけないことはわかっているのに、始めるのが遅くいざ始めると印刷してる途中でインクがなくなり中断したりして、ギリギリになっているので今年こそは前もってやるとここで宣言しておきます。
ホントに年末年始はバタバタですが、仕事納めをしてからは、子どもたちも保育園がお休みになり子どもたちに振り回されながら、ちょっとお正月の準備をしたり気づいたら、年明けでした。
さて年末何してたかな?と思い出してみると
あっ!クリスマスがありました。
今年は上の娘もサンタクロースの存在をわかるようになり、前日からプレゼントをツリーの前に用意するために子どもたちが寝てからせっせと準備し、二人で遊べるおもちゃと思ったので、大きいメインは一つ、サブ的なものとしていつも食べているお菓子をクリスマス仕様にラッピングして一緒に置くことにしました。

メインはこちら。
ピタゴラスイッチが好きなので、たまたま見つけたこちらにしました。

『クアドリア・ツイスト&レールセット』
子どもだけで組み立てるのはまだまだ難しいですが、積み木の要領で一緒に組み立てれば子どもも一緒に作る達成感が味わえ、完成した後のビー玉転がしも楽しさが倍増です。
なにより大人がハマる…
見本として色々なパターンの例が説明書にあり、それを参考に小さいものから大きいものまで、色々なパターンで組み立てて楽しんでいます。

Point1 予測不能な動きを生み出す7種類のブロック

ブロックの色によって穴の向きが異なるので、ビー玉の通り道も変化します。なかでも赤色は、左右交互にでてくる仕掛けがついています。
Point2 形状によってビー玉の速度が変わるレール

ビー玉が早いスピードで転がる直線レールと、ゆるやかなスピードで転がる曲線レール。転がるスピードが異なるレールを組み合わせることで、遠心力や摩擦力の違いなどを目で見て、体感することができます。
Point3 ビー玉の速度が最後に変わるスパイラルレール

ぐるぐるゆっくり進むビー玉が、中央に落下したとたん加速します。
このようなパーツを組み立て、ビー玉を転がして遊びます。
下の息子はビー玉が転がっていくのをじーっとみて、いくつもコロコロ転がるのをみて段々テンションが上がり、前のめりになり過ぎてせっかく作ったコースを壊して、上の娘が泣く。がこの年末年始に何度も繰り返されました。
下の息子にはビー玉を誤嚥させてしまう可能性があるので、毎回ビー玉の数を数え大人の監視の下で遊ばないといけないですが、家族みんなで遊べるおもちゃが増えて楽しんでいます。
🍒