当院での感染予防対策および医療安全対策について
重要なお知らせ
当院は かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所 に指定されております。
「悪くなってから治す」治療中心の医療から「悪くしない、歯を失わない」予防中心の医療へ
そのため、継続的なメンテナンスが行える環境が整っているとされる歯科医院が、厚生労働省からかかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所の認定を受けることができます。
当院は歯を大切にしている人に選ばれる医療機関を目指しています。
感染予防対策について
最近、マスコミで歯科治療の器具の滅菌消毒のことが取り上げられています。院内感染とは器具や設備の滅菌消毒が不十分なため、患者さんや医療従事者に感染症がうつってしまうという大変な問題です。代表的な感染症にはウィルス性肝炎、エイズなどがあります。病原性をもったウィルスや細菌が滅菌消毒の不十分な器具などを介して患者さんから他の患者さんへ感染してしまうのです。当院ではそのようなことは決してあってはならないと考えています。例えば、外食されたとき、洗っていない皿に盛られた料理食べる気がしますか?きちんと個別包装されたお箸を使いたくないですか?院内感染対策が不十分であれば、それ以上のことを被っておられるのです。
そのため、当院では治療に使う器具はできる限りディスポーザブル商品を使用し、対応できない物に関してはオートクレーブという専用の機器を使用して滅菌しております。もちろん、歯を削るドリル(タービン、エンジンなど)や歯石をとる道具(スケーラー)に関しても全て使用後に滅菌し、患者さまごとに交換しております。
しかし、歯を削るドリル(タービン、エンジンなど総称してハンドピースともいいます)や歯石をとる道具(スケーラー)は平均して一本あたり20万円ほどします。そして、滅菌には30分ほど、さらに個別包装で機械的に乾燥させると同じくらい掛かります。来院数が多い時間帯などは乾燥工程の時間短縮のために個別包装できないときがありますが、滅菌終了後直ちに紫外線保管庫で保管しておりますので問題ありません。乾燥工程を機械的に行うと器具の寿命が短くなるので、滅菌はしっかりされていますが、意識的に個別包装をしない歯科医院も多くあります。
器具の滅菌消毒は莫大な労力と費用がかかりますが、決してないがしろにはできません。滅菌消毒は医療人としてのモラル、良心と考えています。今後も、皆様に、安心安全に診療を受けて頂くために、器具の拡充、医療安全対策をスタッフ一同取り組んでまいります。
感染予防対策のながれ
-
オートクレーブ(除菌器)
-
紫外線保管庫
滅菌したものはここで保管
滅菌された器具
減菌されたハンドピース
これで全体の半分くらいです。
患者さまごとに交換
手袋、紙コップ、注射針、注射液などは使い捨て(ディスポーザブル)で患者さまごとに交換しています。
院内安全対策について
- 医療安全管理、院内感染対策、医療品業務手順書等、医療安全対策に係る指針等の策定。
- 医療安全対策に係る研修の受講。
- 安全で安心な歯科医療環境を提供するための措置、器具等を設置。
設置機器等:AED、パルスオキシメーター、酸素、血圧計、救急蘇生セット、歯科用吸引装置。 - 救急時に対応できるよう医科医療機関と連携しています。
このような取り組みがあって、当院は歯科外来診療環境体制加算の施設基準を満たしていると、近畿厚生局から認められています。これは安心、安全な診療環境を整備している事に対する国の評価です。残念ながら、まだこの施設基準を満たしている歯科医院は少ないのが現状です。
施設基準
1 | 医療機器を、患者さん毎の交換や、洗浄・滅菌処置を徹底する等、十分な院内感染対策をしている。 |
---|---|
2 | 感染症の患者さんの診療において、チェアーの確保、滅菌・消毒を徹底している。 |
3 | 歯の切削や、義歯・歯のかぶせ物の調整時に、飛散する物質を吸引する吸引装置を設置している (口腔外バキューム等)。 |
4 | 緊急時の対応が可能な医療機器(AED、酸素ボンベ、酸素マスク、血圧計、パルスオキシメーター、歯科用吸引装置、救急蘇生セット)を設置している。 |
5 | 所定の研修(偶発症に対する緊急時の対応、医療事故、感染症対策などの医療安全対策)を修了した歯科医師が配置されている。 |
6 | 歯科衛生士が配置されている。 |
7 | 診療時、緊急事態が起こった場合に、医科の医療機関と連携が取れる体制が確保されている。 |
8 | 歯科診療における医療安全管理対策を実施している旨の院内掲示を行っている。 |
今後も、より安心で安全な医療を提供するため、滅菌・消毒、診療環境の整備に取り組んでいきます。