写真上2枚はエアリーデンチャーです。
写真下2枚は保険の入れ歯(左) と エアリーデンチャー(右)の違いです。
違和感の強くでる上あごの部分の厚みが約1/6。
入れ歯を引っかけるバネなどを目立たなくする工夫も出来ます。
※エアリーデンチャー作製は保険外診療です。
入れ歯
-
入れ歯が外れる。
-
違和感がある。
-
他人に入れ歯だと
気づかれたくない。 -
インプラントは怖い。
-
カラオケで大きな口を開けて
歌えない。 -
においが気になる。
-
お孫さんや家族と同じものを
食べたい。
「天然の歯のような自然な見た目の入れ歯」をお作りしています。
「エアリーデンチャー」
しっかり噛める“空気のような 装着感”の
ワンランク上のフルオーダーメイド義歯です。
-
1
しっかりと咬める
義歯専門で行っている技工士の方が多くの工程、素晴らしい材料を用いて作製します。
-
2
美しく汚れにくい
特別な器械を用いた精密重合で通常の義歯より汚れにくく『まるで本物の歯?』と見間違えるほど美しく精密!
-
3
長持ち!
精密重合を行うため通常の義歯に比べて壊れにくいので安心!
-
4
ピッタリフィット
義歯に違和感はつきものと思っていませんか? ピッタリフィットする感覚をぜひ体験してください!
形状に目を向けると保険の入れ歯は金属のバネがあり、その隙間に食物などの混入は避けられませんでした。
エアリーデンチャーは、シリコンを裏装することで隙間を塞ぎ、包み込むように維持するため異物混入がなく快適で、審美性に優れた特別な入れ歯です。
また、提携先の技工士の方と患者さん一人一人にあった義歯を作製するために綿密な打ち合わせをしながら、手間と時間をかけた工程を経て、機能性と審美性を追求した精度の高いエアリーデンチャーを完成させていきます。
その他のお勧め入れ歯
ノンクラスプデンチャー
ノンクラスプデンチャーとは、自然で美しい見た目が特徴の部分入れ歯です。
金具のバネを使っていないので目立たず、「入れ歯をしていることを気づかれたくない」という患者さまに
喜ばれています。
保険の入れ歯よりも弾力性に優れ、お口へのフィット感が得られるというメリットもあります。
マグネットデンチャー
入れ歯を固定するのは通常バネを用いますが、マグネットデンチャーでは、磁石を用いて固定します。
磁石と磁石がぴったりと吸着するので、ずれにくく、安定感を得られるというメリットがあります。
入れ歯の大きさによっては、磁力のみでしっかりと安定させることも可能です。
インプラントオーバーデンチャー
インプラントを用いて固定させる入れ歯です。
あごの骨に数本のインプラントを埋め込み、それを支えとして入れ歯を被せます。
一般的な入れ歯は歯ぐきや残っている歯で支えることになりますが、オーバーデンチャーはインプラントで支えるため、安定した噛み心地を得られるというメリットがあります。
院長より
昨今の健康寿命の上昇により、いくつになっても食事の楽しみはとても重要だと思います。
「よりよく咬みたい」「快適に義歯を装着したい」というご希望はどの患者さんにもあるのではないでしょうか?私自身このような希望を直接患者さまから伺ったこともあります。
そのため、開業してからは特に義歯(入れ歯)に関して、多くの研修など受講して、最新の知識、技術を常に身につけております。
そして、さらに患者さんにも知識を深めてもらうために、私が義歯専門の小冊子を作成し、院内で配布しております。
このページをご覧いただいている方は、「歯を失ってしまった方」または「現在の入れ歯にお悩みをお持ちの方」と思います。
本ページを制作いたしましたのは、そのようなお悩みをお持ちの患者様にとって、解決の一助となればと思ったためです。
残念ですが、エアリーデンチャーをはじめとしてこのページで取り上げている入れ歯はすべて保険外(自費)の入れ歯です。
それは、それだけ時間と人数をかけて最高の入れ歯を作りだしているためです。
どうしても、保険内では使えない材料などがあり、最高の入れ歯を作ることは現実的に厳しいのです。
それなら、話だけまず聞きたいという方は多いと思います。ご予約していただければ、お口の中の診査をし、資料をお渡し、治療法を説明いたしますのでお気軽にお越し下さい。
また、とにかく資料だけ欲しいという方はその旨を受付でお伝えいただければお渡しいたします。
価格(税別)
総義歯30万円から
部分義歯13万円から
- ※ 使用する金属などの材料によって価格は変わります。
- ※ 部分入れ歯は残っている歯の本数や状態によって入れ歯の形や大きさが異なるため、お口の中の状態によって価格が変わります。
地域講演会の中でも入れ歯に関する質問が多く、皆さんの関心が高いと思います。そのため、講演会の中でも時間を多くとって説明しております。
よくある質問
- Q
- 歯が抜けてそのままにしておくのは危険です。
- Q
- 入れ歯のお手入れについて
- Q
- 保険の入れ歯と自費の入れ歯の違いは?(2)