大津京おおくぼ歯科医院では「歯」に関する様々な情報・ご質問を随時更新しております。

ブログイメージ

スタッフブログ

ブログイメージ

2025.02.20

蒸し①

 

こんにちは!!!🐿🐿🐿

 

皆さん!

今回はめちゃくちゃどうでもいい情報をお届けいたします!!しかも長編!(無駄に)

 

 

 

私の最近のお料理事情です😳ほんまにどうでもええ

 

ですが猛烈にハマっているお料理がありますので!よかったら見ていってください!!!

 

 

少し前から(結構前から?) 世間で流行っている(流行ってますよね?)

【蒸籠】を使った蒸し料理が私の中で大流行しております!!!!!

 

 

蒸籠…インスタとかで死ぬほど動画が流れてくるのでよく目にしており、丁寧な暮らしだな~~とそのビジュアルの良さに憧れて気になってはいたのですが、、、いかんせん怠惰を極めし人間ですので蒸籠のお手入れができる気がしない…と踏み出せずにいました…!

 

その代わり、水を張ったフライパンにクッキングシートでまいた具材を入れて蒸し料理を始めてみたところ、その美味しさに大ハマりしてしまい連日食べるようになりました🍳

 

最初の頃はそれで満足していたのですが、次第にクッキングシートの準備が面倒&消費量が多くコスパ悪いのが気になってきて……😭

既に蒸籠を使っている友人に色々と相談した結果、ついに蒸籠を買うことにしました!

 

 

 

ということで買っちゃいました~~!🥳🎵✨✨

 

 

 

なんと今の時代は無印良品で全てがそろってしまうんですね…✨✨✨

ありがたすぎます😭💗

 

 

まずはこれがないと!な蒸籠本体

 

無印にはサイズが大小の二種類の蒸籠が販売されています!

 

初心者なのでチキって小さいサイズを二個買いました✌

慣れてきた今では大でもよかったかもと思う日々……

 

 

もちろん蓋も必須です!

 

 

余談ですが蒸籠に使われている木には

杉、竹、檜が主に使用されているそうです🌳

 

それぞれにメリットデメリットがあるのですが、

主な特徴としては

杉:香りがある、寿命短め、お安い

竹:香りがほぼない、寿命まあまあ、お安い

檜:香りがある、寿命長い、お高い

だそうです!!

 

無印では竹製の蒸籠が販売されております🎋

扱いやすく、コスパも良いし食材に木の香りがつくこともないので万人向けだと思います!

 

小サイズで千円ちょいなのでもし私の怠惰が蒸籠をダメにしてしまっても買い替えやすいのでこれにしました🥳

 

 

 

そしてここからは蒸籠以外の、蒸籠料理をする上で買っておいた方がいいアイテムもこの機会に買いそろえましたので紹介します!

 

まずこちらの蒸籠用のシリコーンシート

 

↑これほんまに便利すぎます!!!!!!

蒸籠で食材を蒸す場合、基本的には蒸籠に食材が直接触れない方がのちのちのお手入れが楽なので蒸し布やクッキングシートなどを敷くのが一般的なのですが、こちらのシリコーンシートならカット不要でただ蒸籠にぽいと入れてその上に食材載せるだけでOK🎵✨

しかもさっと洗えて何度でも繰り返し使えるのでコスパもめちゃくちゃいい商品です😳💕

 

 

 

一応シリコーンシートを洗えないくらい疲れているとき用に専用のクッキングシートも買っておきました😅基本自分を信用していないので…

 

肉まんや水餃子など、白色の食材を蒸す時に食材が映えやすいのでそういった時にも使用しています✨

 

 

最後に蒸籠の受け台!

 

これを鍋と蒸籠の間に咬ませることで蒸籠が焦げる心配がなくなるので、ないよりはあった方がいいかな~と思いついでに買いました

蒸籠とお鍋のサイズが合っていない時にも活躍してくれる存在です!

 

 

 

ということで今回は購入アイテムをご紹介いたしました…😳

次回から実際に作っている蒸し料理を載せていきたいと思います!!

 

 

 

ではでは!🐿🐿🐿